チャットで資料請求・学校説明会

国立音楽院

2019年09月01日

誰にでもわかるポイントをおさえてエレクトーンを攻略する2日間!

  • エレクトーン科

国立音楽院の恒例となっている公開講座・夏のE-PARA 2019をご紹介してまいります!
今回は、おぎたひろゆき先生による【エレクトーン超攻略2DAYS】の様子をレポート!!

(夏のE-PARA 2019 レポート前編「川田祐子先生×園田優先生コラボ講座」はこちら)

ゲーム感覚で上達できるピアノ演奏のコツや無限大の可能性を秘めたエレクトーンの多彩な表現

プログラミングや音作り、迫力あるライブ演奏などに定評のある、おぎた先生。
今回の講座はどのようにエレクトーンを「攻略」していくのでしょうか。

目次

・ セカンドエクスプレッションはこう使え!
ーー 音程の変化=ピッチベンド 〜 楽器の演奏ニュアンスを実現!
ーー テンポを変える 〜 ライブパフォーマンスがより輝く!

・ レジストのバランスはこう取ろう!


セカンドエクスプレッションはこう使え!

初日は【表現】を攻略するため、「セカンドエクスプレッション」を学びました。

エレクトーン経験者の方も、実はあまり習う機会のない「セカンドエクスプレッション」ですが、そもそもこれって何のこと?

エレクトーンは3段鍵盤と呼ばれるように、両手を使って演奏する上2段と足で演奏する(主にベース楽器を担う)足鍵盤がありますが、それとは別にペダルも2つ付いているのです。その内の一つが今回取り上げる「セカンドエクスプレッション」という名前のペダル。(もう一つのペダルは「エクスプレッションペダル」という名前です)

このセカンドエクスプレッションは主に2つの事ができる機能です。
・音程の変化をつけられる
・テンポを変えられる


◆ 音程の変化=ピッチベンド 〜 楽器の演奏ニュアンスを実現!

ピッチベンドという言い方はエレクトーンではあまり使わないかもしれませんが、どのような場面で使われるかというと

・ハーモニカ
・管楽器
・バイオリンなどのフレットがない弦楽器
・ギターのチョーキング

などなど、様々な楽器の演奏ニュアンスを表現できることはシンセサイザーやキーボードを演奏される方にも馴染みが深いかもしれませんね。

こうした音程の変化を上手に使うことによって、歌手の「歌のニュアンス」をも表現する事ができるのですが、肝心なのは「どうすればそんなニュアンスを表現できるか」ですよね。

今回の講座ではエレクトーン完全未経験の方も参加して下さいましたが、このピッチベンドに挑戦しました!

頭ではわかっていても、実際にやってみるとタイミングがなかなか難しい!
おぎた先生がタイミングをしっかりサポートしてみると、数分後にはバッチリうまくできてしまいました。

すごい!!

エレクトーンの場合は鍵盤のタッチでもビブラートなどを表現できる「ホリゾンタルタッチ」がありますが、このセカンドエクスプレッションペダルを使うことで、より多彩な表現を可能としています。両手は両手で演奏を続けながら(音を減らさずに)こうした微細な表現を足で対応するので、キーボードではできない表現ができるんですね。


◆ テンポを変える 〜 ライブパフォーマンスがより輝く!

楽曲の中でテンポを変えることができるということは、より「打ち込み」から「生演奏」に近い表現ができるということ。
楽曲の終わりに向けてバンドがテンポを落として「キメ」を合わせたり、メトロノームに縛られた時間軸ではなく微細なニュアンスのアドリブを表現するなど使い方次第で様々な可能性が広がります。

最後はこれらを踏まえて、おぎた先生によるミニライブ(もちろん「セカンドエクスプレッション」も使う楽曲です)で初日は締めくくり。
「そうやってたのね!」と思いながら演奏を観ていると、より楽しさが深まりますね。

大迫力の演奏を間近で見た参加者の皆様からは「格好良い、、、!!」と声が上がっていました。

▲ 目次へ戻る
▲ セカンドエクスプレッションはこう使え!
▼ レジストのバランスはこう取ろう!


レジストのバランスはこう取ろう!

2日目の内容は【制作】を攻略するため、「レジストのバランス」を学びました。

ヘッドフォンをして、何をしているところなのでしょう??

これは、音のバランスを考える際にどうやって音を確認するかというお話。音を外に出しながら確認するのか、イヤフォンで聞くのか、はたまたヘッドフォンで聞くのか、そしてヘッドフォンと言っても様々な種類が売られていますが、どれを選べば良いのか。

実はこうしたこと(モニター環境)を意識するだけでも、完成した音の仕上がりは大きく変わってきます。
もはやこれは音響のお話ですね!DTM・DAWを触った事がある方はよくわかるかもしれません。

続いて、ジャンル毎の音作りの違いを紹介するため、様々なジャンルを聴き比べしていきます。

・ロック
・J-POP
・ラテン(ボサノバ)
・ジャズ
・演歌、歌謡曲
・ダンス

リズムやベースといった「低音楽器」からアンサンブル全体のバランスを作っていきますが、リズムやベースに着目してみると、バランスはジャンルによって全く違う事がよくわかります。実際にどんなバランスにしていけば良いかまで紹介されていたので、すぐに真似してみる事ができるのも嬉しいですね。

2日目も学んできた「レジストのバランス」を踏まえた先生によるデモ演奏で締めくくり。

音の聴き分けは、歳を取ってからも鍛えていく事ができます。是非とも、今回学んだ意識をもって様々な音楽に触れてみて頂きたい!!きっと音楽の楽しみ方がまた一つ増えるはず!

一つ知れば新たな世界が開ける音楽の世界。エレクトーンの奥深さも同じですね!

▲ 目次へ戻る
▲ セカンドエクスプレッションはこう使え!
▲ レジストのバランスはこう取ろう!

国立音楽院
へのお問い合わせは
LINEが便利!

LINE
LINEで友達になる 拡大表示

LINEにてお友達登録をいただければ、
カンタンにお申し込みできます。
友だち登録後にご希望のお問い合わせ内容を
タップしてください。

友達追加をした後は、気になるメニューを
押してみて下さい。
気軽な情報収集のほか、直接メッセージを
コメント入力欄に打ち込んで頂ければ
担当スタッフよりご返信させて頂きます。
進路相談や社会人通学など、何でもご相談下さい。
パンフレットやホームページだけでは
わかりにくいところまで様々な情報発信をしています♪