2021年06月28日
発達障害の子ども達と音楽―学びの場に音楽という選択肢を
国立音楽院では、発達障害を持つ小学生~高校生までの生徒が音楽と共に生き生きと学校生活を送っています。
発達障害とは?ー発達障害児の学校選びの難しさ
発達障害は生まれつきの脳の機能的な問題で、物事のとらえ方や発達の道筋・スピードが多数派の子ども達と異なることが特徴です。病気ではなく個性(特性)であり、一人ひとりの個性(特性)を本人や家族・周囲の方が理解し子どもに合った学びの場を選ぶことで、子どもが持つ本来の力が発揮されます。
発達障害はさまざまなタイプに分類される
発達障害のタイプは多岐にわたり、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害などが挙げられます。その中でもよく見られる発達障害を3つ挙げていきます。
・自閉症スペクトラム障害
対人関係やコミュニケーションに障害があり、限定的な興味や行動にこだわりがみられます。また、特定の音や匂い、触覚を極端に嫌う過敏性の症状もあります。約100人に1~2人存在するといわれていて、広汎性発達障害(PDD)やアスペルガー症候群も含まれます。
・注意欠如・多動性障害(ADHD)
注意したり集中したりすることが苦手で、じっとできない・気持ちのコントロールが苦手といった多動性や衝動性がみられます。これらの特性は7歳までに現れるとされていて、学童期の子どもには3~7%存在するといわれています。
・学習障害(LD)
知的発達に問題はないものの、読む・書く・計算する・話すといった特定の領域に困難さがみられます。全体の2~10%存在すると推測されています。
発達障害への学校の対応
発達障害の特性は、学校という集団生活の場では他の子ども達に比べ目立ちやすく、また理解されにくいのが現状です。学校は1クラスの人数も多いため、先生側が必ずしも毎回発達障害の子どもの特性に合った対応をできるわけではありません。叱られたり、いじめられたり、勉強についていけなくなったりといったつらい経験が重なり、学校嫌いや不登校につながる場合もあります。
発達障害は個性(特性)です。
子ども達がのびのびと毎日を過ごすために、特性に合った学校選びはとても大切です。
発達障害と音楽ー国立音楽院のインクルーシブ教育
国立音楽院は、障がいを持っている生徒が主体となるクラスを設けています。発達障害の子ども達への音楽教育の有用性や、国立音楽院のインクルーシブ教育をご紹介します。
発達障害児が音楽に触れるメリット
発達障害を持つ子どもにとって、非言語である音楽は親しみやすく、受け入れやすいといわれています。楽器を演奏したり、歌を歌ったり、音楽に合わせて踊ったりといった活動を通して他者と関わり、ソーシャルスキルや自己表現力、想像力を育てていきます。「楽しく」行うことが大切で、ポイントでもあります。
国立音楽院のインクルーシブ教育
国立音楽院では、障がいを持つ生徒が主体となる「障害児(者)学習コース」を設けています。このクラスの特色は、障害のある・なしに関わらず、共に同じ空間で学ぶ「インクルーシブ」教育です。高い専門性や知識・技術を取得した担当指導講師が、それぞれの分野を生かした音楽の授業を行います。
「障害児(者)学習コース」では、発達障害をはじめ、さまざまな障がいを持つ生徒がそのクラスになくてはならない存在として認められ、音楽を通じて充実した学生生活を送っています。
国立音楽院は、音楽が生徒に自信や達成感、自立心を与え、生涯においてプラスの効果や影響をもたらすようサポートしていきます。
生徒の紹介
中等部3年生 最上 開くん
「10年ほど前、
転校を機に心身のバランスを崩し不登校になった際、
本人が好きな音楽の中で生活をしたら体調が回復するのではないか
国立音楽院で楽しいことは、ありのままを受け入れてくれる先生&
目標は、ディズニーのような音楽を作り、
中等部3年生 石井宏旺くん
「音楽を中心とした芸術活動をしながら、個性を伸ばし、将来へつながる学びができると考えています。
勉強面について不安もありましたが、1対1で個々の課題の要望にも対応してくださり、色々な方面から勉強できるので飽きずに学ぶことができております。
音楽を通して表現力が豊かになり、自信がついてきました。異年齢との触れ合い、様々なジャンルの音や楽器に出会えるため、毎日が本当に楽しいです。
将来の夢は、好きな音楽で社会貢献できるようになりたいです。」
発達障害と進学ー国立音楽院の多彩なカリキュラム
国立音楽院には28の学科・コースがあり、学びたい科目を自由に選べるオープンシラバス制を採用しています。また、音楽を学びながら高校卒業資格を取得できるサポート体制も整えています。
初等部・中等部・高等部で自由に学ぶ
国立音楽院には初等部・中等部・高等部があり、各学科に在籍しながら障害児(者)学習 コースで音楽を学ぶことができます。発達障害を持つ生徒も在籍しており、音楽はもちろん声優やダンス、演劇、ミュージカル、バレエなど多彩な授業を受け、生き生きと学生生活を送っています。
一般科目の学習支援も行っており、高等部では高校卒業資格取得や専門学校、短大、大学、音楽大学への進学サポートも行っています。
インクルーシブクラスを担当する講師陣
発達障害や心身障害の有無にかかわらず、同じ空間で音楽に触れ、学ぶ国立音楽院のインクルーシブ教育。インクルーシブクラスには、専門的知識や経験の豊富な指導者と合理的なカリキュラム、そして充実した音楽環境が必要です。
国立音楽院のインクルーシブクラスを担当するのは、障がいについて正しい知識や見識、そして高い演奏技術を持った指導者達です。それぞれの指導者の専門分野で、自らの経験や研鑽を生かした授業を行い、音楽を通して生徒たちの自立や積極性、達成感を育んでいきま す。