教育システム
「自由・創造・自立、好きな音楽を一生の仕事に活かす。」
国立音楽院は、今最も希望に輝いている音楽学校です。
一人ひとりの希望や夢、目標や理想など未来に向かって描き、自由で自分らしい音楽人生の喜びや幸せを創めていかれんことを、強く希求します。
国立音楽院は「教育とは生徒一人ひとりの希望や夢、理想や憧れなどの実現にお手伝いすることである」、と然る哲学者の箴言を信じております。
国立音楽院では、その実現のためオープンシラバス制度(授業の自由選択)やNPO法人の設立、楽器修理工房や音楽事業部による積極的な仕事開発、他の音楽学校にはない独自の教育体制を整え実行しています。
また卒業生への仕事の斡旋を全国規模で行っています。
好きな音楽を一生の仕事に活かす。国立音楽院がもっとも大切に考え、推進してきたテーマです。
国立音楽院では各自の優れた素養を活かしつつモティーフに気付き、それを発展するべきモチベーションは明らかに環境の魅力によって磨かれ養い、顕在する意識的精神とその活動によって自分らしき音楽を形づくるのを理想にしております。
つまり人生〈音楽的なもの〉からの問いに答えながら、自分らしいあるがままの仕事と生活をたのしみ自由を歓びたい、と希望しています。

国立音楽院は、オープンシラバスで日本一の音楽学校です
オープンシラバスとは
自分にとって好きでやってみたい科目をいつでも自由に選び、学べるシステムのことです。
自分自身の内なる声に耳を傾けながら、自由で自分らしい音楽人生を楽しむのは幸せです。
国立音楽院のオープンシラバス
授業の大半を、学科の枠を超え、すべての学院生が学べます。
学院生の年齢は10代から70代まで幅広く、あたたかい心がかよいあいます。
広くオープンな環境の魅力で、あなたの力を最大に伸ばせるのです。
好きな音楽を一生の仕事に活かす
国立音楽院創立以来の理念です。
この一言を、自信を持って言える音楽学校になりました。
「音楽はやりたいことを好きなだけ学ぶのが、自分を最高に伸ばす」という発想。
■ 好きなことに熱中できる、カリキュラムの自由選択制度
とにかく何かを始めてみる」。皆様に与えられた大きなチャンスのひとつだと考えます。自分にとって本当に好きで楽しいやりたいものを学び活かすのです。国立音楽院では、専攻学科に関する専門科目だけではなく、自分の興味や関心のある他の分野の学科目も自由に選択できます。また、はじめに選んだ科目が自分にはあっていないと思えば変更することも可能です。「なにかをすることに無駄なことはない」と考えます。そして広くいろいろなことを体験し実感することは、しなやかでユニークな音楽人にとってとても大切なことです。国立音楽院で自分を発見し育ててください。オープンシラバスは、時間の上もオープン。思い立った時の随時入学が可能です。(原則4月入学)
学科を超越して好きで学びたい科目を自由に履修できます。
- ■リトミック本科
- ■ピアノ演奏科
- ■エレクトーン科
- ■アートセラピー科
- ■音楽療法学科
- ■ピアノ調律科
- ■ヴァイオリン製作科
- ■ギタークラフト・リペア科
- ■ドラムカスタマイザー科
- ■管楽器リペア科
- ■音響デザイン科
- ■作曲アレンジ科
- ■コンピュータミュージック科
- ■シンガーソングライター科
- ■ロックプレイヤー科
- ■ジャズミュージシャン科
- ■ウインドオーケストラ科
- ■弦演奏科
- ■和楽科
- ■ミュージカルバレエ部
- ■声楽オペラ科
- ■アニソン声優科
- ■初等部
- ■中等部
- ■高等部
- ■発達障害児(者)学習コース
- ■専門部
- ■単科生コース
※ ピアノ調律実習は専攻学科のみの受講になります。
※ 管楽器リペア実習、ヴァイオリン製作実習、ギタークラフト・リペア実習、ドラムカスタム実習は専攻生のみの受講が認められています。専攻生以外の学院生が受講する場合、副科有料授業になります。
※ 必修実技とは、完全ワンツーワン指導による個人レッスンのことで、アートセラピー科以外は全員必修となります。
一人一人の希望ジャンル、レベル、個性に合致し、最大に力を伸ばすプロの講師がご指導いたします。初心者も経験者も安心して学べ、急速にレベルアップができます。
授業科目一覧
【総合/音楽理論と研究】
- ■ソルフェージュ
- ■キーボード・ソルフェージュ
- ■楽典
- ■基礎コード(キーボード系)
- ■初見伴奏法
- ■合唱
- ■音大受験実践講座(模擬試験)
- ■バンド理論
- ■ジャズ基礎①(キーボード・ギター・管楽器)
- ■ジャズ基礎②(キーボード・管楽器)
- ■誰でもできるイヤートレーニング
- ■リズムトレーニング
- ■ポップスコーラス
- ■□ジャズ鍵盤理論講座
- ■クラシカル音楽史
- ■ピアノ音楽史
- ■管弦楽史
- ■ジャズの歴史
- ■日本歌謡史、童謡・唱歌史
- ■ピアノ名曲探訪
- ■音楽と身体
【作曲アレンジ・シンガーソングライター】
- ■アナリーゼ
- ■和声
- ■対位法
- ■オーケストレーション基礎
- ■オーケストレーション実習
- ■Daw・Cubase入門
- ■Daw・Logic入門 ボカロ
- ■スコアライティング
- ■打ち込み!オーケストラ
- ■即興理論
- ■ポピュラー・ジャズ作編曲講座
- ■作詞法~基本から実践
- ■アコースティックギター弾き語り講座
- ■シンガーソングライター実践講座
- ■音源制作シミュレーション
【鍵盤楽器(ピアノ・エレクトーン)】
- ■音楽講師受験対策講座
- ■幼児期のピアノレッスン指導
- ■伴奏ピアニスト養成
- ■ピアノの構造と奏法 ~脱力奏法を学ぶために~
- ■ピアノ演奏概論
- ■ピアノ指導者概論
- ■リフレッシュ・ピアノ・メソッド
- ■偉大な歴史的ピアニストの奏法と解釈
- ■フィンガートレーニング
- ■ピアノコンチェルト研究
- ■ピアノアンサンブル
- ■ピアノプレイヤー養成講座
- ■ヤマハシステム講師志望者のためのエレクトーンスピードマスター講座
- ■エレクトーンアレンジ講座
- ■エレクトーン演奏グレード講座
- ■EF&YEC&グレード3級向けエレクトーン作編曲講座
- ■エレクトーン機能活用講座
- ■エレクトーン奏法講座
【管弦打楽器】
- ■管楽器ソルフェージュ
- ■指揮法
- ■サックスオーケストラ
- ■フルートオーケストラ
- ■クラリネットオーケストラ
- ■室内楽(サックス・クラリネット・フルート)
- ■金管バンド
- ■弦楽アンサンブル初心者
- ■弦楽アンサンブル
- ■打楽器アンサンブル
- ■ウインドオーケストラ
- ■オーケストラ
【ロック/ポップス/ジャズ/フュージョン/R&B/ラテン】
- ■バンド理論
- ■ジャズ基礎①(キーボード・ギター・管楽器)
- ■ジャズ基礎②(キーボード・管楽器)
- ■ジャズ・フュージョンコード進行
- ■ジャズ鍵盤理論講座
- ■ジャズインプロビゼーションのための理論とトレーニング
- ■キーボードSTUDY
- ■アコースティックギター入門
- ■ギターSTUDY
- ■ジャズ・フュージョンギターアンサンブル
- ■ヴォーカルSTUDY
- ■ヴォイス・トレーニング
- ■ポップスコーラス
- ■ジャズヴォーカルセッション
- ■ゴスペル&ジャズコーラス
- ■ベースSTUDY
- ■ドラムSTUDY
- ■ラテンパーカッション入門
- ■ラテンパーカッション
- ■ライブステージングを学ぼう
- ■セルフプロデュース
- ■バンドアンサンブル
- ■ジャズアンサンブル
- ■リズムセッション(ポップス・ロック
- ■セッション(ポップス・ロック・フュージョン・ジャズ)
- ■ジャズインプロビゼーションアンサンブル
- ■ブラス・ロック □ビッグ バンド
【日本音楽・民族音楽】
- ■日本音楽文化論
- ■箏曲演奏法
- ■和太鼓アンサンブル
- ■和太鼓と打楽器セッション
- ■武楽
- ■津軽三味線ワークショップ
- ■総合芸能
【日本歌謡・童謡・演歌】
- ■日本歌謡史、童謡・唱歌史
- ■日本歌曲
- ■ラジオ歌謡
- ■演歌倶楽部
【音楽療法】※ MT=Music Therapyの略です。
音楽療法-基礎
- ■音楽療法入門
- ■音楽心理学
音楽療法-技能
- ■初見伴奏法
- ■アコースティックギター入門
- ■ポール・ノードフ音楽療法講義
- ■グループ即興(臨床)
- ■臨床音楽学
- ■臨床MT即興
音楽療法-演習
- ■音楽療法 理論と演習
- ■若返りリトミック演習
音楽療法-実践
- ■若返りリトミック ピアノの講座
- ■若返りリトミック・音楽療法評価法~施設に喜ばれるフィードバック
- ■ピアノ講師による発達障がい支援
- ■ピアノ「弾き歌い」の初級実技とキーボードの活用講座
- ■鍵盤ハーモニカ
- ■MTのためのピアノ
- ■沖縄三線
- ■沖縄三線アンサンブル
- ■MTのためのドラムサークル
- ■MTアンサンブル
音楽療法ー論文
- ■音楽療法臨床実践
音楽療法-医学
- ■解剖生理学
- ■音楽医学・神経学
- ■音楽療育学
- ■精神医学概論
- ■小児医学
音楽療法-心理学
- ■臨床心理学
- ■音楽療法臨床
- ■発達心理学
音楽療法-関連講座
- ■調整的音楽療法
- ■行動療法・認知行動療法・認知リハビリテーションの技法と方法
- ■こどもの発達と音楽
- ■ミュージックワークショップ入門
- ■音楽療法のポピュラーミュージック
- ■ダンスセラピー
- ■笑いヨガ(ラフターヨガ)
- ■ムーブメント教育・療法
【アート】
- ■アート・カラーセラピー演習
- ■アート・カラーセラピスト育成
- ■Dew サンキャッチャーカラーセラピー
- ■障がい児とアートセラピー
- ■アートセッション
【幼児リトミック】
- ■乳幼児発達心理学
- ■こどもの発達と音楽
- ■ミュージックワークショップ入門
- ■幼児リトミックピアノ実践
- ■幼児リトミック演習&RMP
- ■ステップアップリトミック
- ■幼児リトミック演習
- ■リトミック療育士育成演習
【ミュージカル・バレエ・演劇・オペラ】
- ■ショーダンス入門
- ■リズムタップ
- ■HIP HOP
- ■ミュージカルソングを歌おう!
- ■舞台・ミュージカルの実践
- ■演劇
- ■パフォーマー養成実践
- ■クラシックバレエ
- ■アライメントバレエ
- ■Ballet
- ■オペラ実習
- ■イタリア歌曲
- ■ドイツの声楽曲
【声優・ナレーター・アニソン】
- ■ナレーション
- ■0から始めるナレーション
- ■0から始める声優演技
- ■発声の基礎
- ■声優アニメアテレコ演技実践
- ■Ballet
- ■声優演技実践
- ■ココロと身体の表現基礎
- ■ステージパフォーマンス実習
【音響デザイン-PA/録音/イベント/照明/音楽ビジネス/映像/映像音楽】
- ■舞台知識全般
- ■PA実習
- ■ライブイベント制作
- ■Pro Tools講座
- ■レコーディング実習
- ■音楽業界の基礎知識
- ■レコーディングにおけるサウンドプロデュース
- ■ライティング・デザイナー養成(照明技術)
- ■音響学
- ■サラウンド音楽制作(立体音響)
- ■初心者のための音響入門
- ■ライブシミュレーション
【コンピュータミュージック】
- ■仕事直結!カラオケデータ制作技術
- ■Daw・Cubase入門
- ■Daw・Logic入門 ボカロ
- ■コンピュータミュージック
- ■シンセサイザー講座
- ■ボーカロイド入門
- ■プロジェクト実習
- ■DTM著者直伝講座
- ■MIDI検定4級3級対策講座
- ■MIDI検定2級対策講座
【ピアノ調律・ヴァイオリン製作・ギタークラフト・ドラムカスタマイザー・管楽器リペア】
- ■ピアノ調律実習
- ■消音機取り付け講座
- ■ピアノ解体修理講座
- ■ヴァイオリン製作実習
- ■ギタークラフト・リペア実習
- ■ギター・ベーステック実習
- ■機材の歴史と特徴&サウンドメイキング
- ■ドラムカスタム実習(製作・テック・奏法)
- ■ドラムサウンドメイキング
- ■打楽器メンテナンス入門
- ■管楽器リペア実習
- ■マウスピースと楽器の仕組み~楽器が鳴らないのは楽器のせい
【初等部・中等部・高等部】
- ■初等部のための音楽
- ■初等部のための図工
- ■初等部のための音楽表現基礎
- ■初等部のためのピアノ
- ■初等部のためのメソッド
- ■初等部のためのアート
- ■初等部のためのリトミック
- ■初等部のためのミュージカル
- ■初等部のためのバレエ
- ■初・中等部 ヴァイオリン
- ■中等部 音楽の寺小屋
- ■中等部 メソッド
- ■中等部 音楽表現基礎
- ■中等部 合奏
- ■初心者のための管弦アンサンブル
- ■カラオケージュ
- ■初心者バンド入門
- ■バンドアンサンブル(ビギナークラス)
- ■初等部 一般科目
- ■中等部 一般科目
- ■高等部 一般科目
【インクルーシブ】
- ■ムーブメント教育・療法
- ■インクルーシブアート演習
- ■中・高等部 一般科目
- ■中・高生のための超音楽入門
- ■インクルーシブ エンターテイメント
- ■インクルーシブクラス
- ■インクルーシブ アンサンブル
【英語】
- ■音楽英語表現
実技レッスン一覧
- ■ ピアノ(クラシカル・伴奏・ポピュラー・ロック・ジャズ・リトミック・若返りリトミック・ラウンジ・ブライダル・音楽講師認定対策)
- ■弾き語り
- ■キーボード
- ■シンガーソングライター
- ■エレクトーン
- ■フルート(クラシカル・ポピュラー・ジャズ)
- ■クラリネット(クラシカル・ポピュラー・ジャズ)
- ■サクソフォン(クラシカル・ジャズ・フュージョン)
- ■トランペット(クラシカル・ポピュラー・ジャズ)
- ■トロンボーン(クラシカル・ポピュラー・ジャズ)
- ■ユーフォニアム
- ■テューバ
- ■ホルン
- ■ファゴット
- ■オーボエ
- ■マリンバ
- ■打楽器
- ■ヴァイオリン(クラシカル・ジャズ)
- ■ヴィオラ
- ■チェロ
- ■コントラバス
- ■ハープ
- ■クラシカルギター
- ■アコースティックギター
- ■セラピーギター
- ■エレキギター(ロック・ジャズ・フュージョン)
- ■フレットレスギター
- ■ダブルベース
- ■エレキベース(ロック・ジャズ・フュージョン)
- ■ドラム(ロック・ジャズ・フュージョン)
- ■ラテンパーカッション
- ■声楽
- ■ヴォーカル(ポップス・ロック・ジャズ)
- ■アニソン
- ■声優
- ■ナレーション
- ■ヴォイストレーニング
- ■コンピュータミュージック
- ■MIDI
- ■環境音楽
- ■映像音楽
- ■テルミン
- ■サラウンド作品制作
- ■オカリナ
- ■作曲(クラシカル・ポピュラー・ジャズ・ロック・J-POP・ノンジャンル・サラウンド)
- ■作詞
- ■ハーモニカ
- ■アコーディオン
- ■鍵盤ハーモニカ
- ■和太鼓
- ■尺八
- ■箏曲演奏法
- ■三線
- ■琵琶
- ■三味線
- ■長唄
- ■篠笛
- ■小鼓
- ■大鼓
- ■締太鼓
- ■かつぎ桶
- ■バレエ
- ■ジャズダンス
- ■タップダンス