
弦演奏科2025年03月24日
■ ヴァイオリンコース ■ ヴィオラコース ■ チェロコース ■ コントラバスコース ■ ハープコース ■ クラシックギターコース
昼間部・夜間部【2年制・3年制/定員20名】
合奏のための名曲を弾きこなし、アンサンブルの楽しさを満喫
弦演奏科ではヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ギターなどの弦楽器を年齢や経験不問で始めることができ、新たな演奏者が続々生まれています。しかもクラシック一辺倒ではなく、ポップスやジャズも学べるため、ロックバンドでエレキヴァイオリンを弾く在校生の姿も。卒業生の中にはジャズヴァイオリニストとして活躍し、演奏ツアーを精力的に行う人もいます。ハープやガットギターも実はポップスなどの楽曲で用いられる機会が多い楽器です。弦楽器のさまざまな奏法とアドリブをマスターし、ラウンジプレイヤーとしての活躍や、音楽療法の現場での演奏など大きな可能性が広がります。
数多い弦楽重奏、合奏のための名曲を弾きこなすことで、アンサンブルの楽しさを満喫しながら弦演奏のプロになるための基礎力をつけます。なお弦演奏科の学院生もTrinity College Londonのグレード試験が必修受験となっており、国際レベルで自分の演奏の実力を知ることができます。在学中から演奏の機会は豊富にあり、オーケストラの授業発表「春かおるオーケストラの響演」もその一つ。弦楽パートは集中トレーニングでビルドアップし、芯が通っていて、なおかつ温かみと気品のある「クニタチ・トーン」を奏でます。これまでの春の公演ではヴェルディ歌劇アイーダより「凱旋行進曲」、チャイコフスキー交響曲第4番、交響曲第6番「悲愴」、ベートーヴェン交響曲第5番「運命」などを熱演し、喝采を浴びました。国立音楽院オーケストラは安定した実力が評価され、外部からも演奏依頼を受けています。
二田 由希子
弦演奏科に入学した経緯として、仕事の両立ができるところです。誰でも学びたいという意志があれば入学できるという利点、働きながらでも普段の日常ではできない体験、経験をさせてもらうことがこの学校の1番の強み。先生の曲に対する想いや音楽の楽しさを私たちに伝えようとする言動に感銘しました。いろんな生徒がいるからこそ多様性のある指導方法でみんなで学ぶことができる。