
音響デザイン科2022年06月01日
■ PA/SR・RECコース ■ ライティングコース ■ ライブイベント制作コース ■ ミュージックプランニングコース
昼間部・夜間部【2年制・3年制/定員10名】
音楽感性とテクノロジーを駆使しながら、時代を創る「音の仕掛け人たち」。
スタジオワーク、ライブやイベントなどで活躍できる資質を磨き、才能を養成します。
ポップスやロック、ジャズといったバンド編成の音楽、オーケストラなど大編成のクラシック音楽、コンピュータミュージック、声優・朗読、オペラ、ミュージカル、和楽…。国立音楽院にはあらゆるジャンルが身近にあり、ライブやコンサートも年間を通して開催。
音響・照明などの技術習得と併せて在学中から様々な経験を積むことができる実践の場が用意されています。
現場のニーズに応じるにはどのようにすれば良いのか、プロの現場で求められる作業スピードとはどのようなものなのか。他学科との交流が自然と生まれる学習環境の中で舞台制作や企画・発想力を日頃から育み、実践を通して現場で役に立つ人材を育成します。卒業後、現場に立った時に明確な違いが生まれたことに気が付くはず。様々な場面に応用が可能となる確かな実力を身に付けられるので、音響デザイン科で学んだ内容は後々の人生において大いに役立つことでしょう。初心者も大歓迎!の超入門編から専門的な授業まで様々な目標やレベルに対応し、資格取得もできます。
笠野 雅和
ホームページを見て年齢関係なく学べそうだと感じたことが入学のきっかけです。PAやレコーディングを中心に学んでいます。授業外でも意欲があれば色んな経験をさせてもらえる学校だと感じています。ライブイベントを企画し、本番はPAチームとして参加したことがとても印象に残っています。また、Rec室に籠って黙々とMixをしたことも良い経験でした。卒業後はPAかRecの仕事をしたいです。自分の音楽活動も並行して続けていく予定です。
これまでの2年制カリキュラムを経て、卒業生達は口をそろえてこう言います。「この音響設備が自由に使える在校生が羨ましい」「現場に立ってみると、学生じゃなければ学べなかったことの多さに気が付く」これらは現場に立ってみて初めて気が付くポイントかもしれません。3年制で入学された方は、3年目はゲスト講師による特別講座とあわせて、実際に現場対応して頂く機会を増やしていき、今後仕事に直結する対応力を磨いて頂きます。中でも優秀者には、学内公演における有償アルバイトなどから始め、仕事紹介を随時ご案内致します。