
コンピュータミュージック科2023年11月10日
昼間部・夜間部【2年制・3年制/定員15名】
作編曲からトラックメイク、マニュピュレートまでコンピューターを使ったクリエイターを育成。
今やプロの作曲家の領域や地位と、素人の若者の優れた感性との境界は極めて曖昧なものとなっています。つまり、好きでやりたい人なら誰でも作曲家やクリエイターになれる時代であり、チャンスに恵まれています。ご自身の作品や表現をクリエイトし、世界に向かって発信する。その道筋を明確にし、個性を輝かせる的確なアドバイスでクリエイターとしての歩みをお手伝い致します。
コンピュータルームには定番のDAWソフトやプラグインの入ったMacが並び、授業時間外にはいつでも自習利用が可能です。貸し出し用のギターやベース、電子ドラム(V-Drums)も常設されているため、打ち込みだけでなく楽器演奏を重ねていくなどの制作も可能。他学科の学院生とともにコライトする姿も日常的に目にする光景です。ボーカロイドは初音ミク以外についての紹介や調教テクニックについても授業で触れています。
本校で使用・習得可能なソフト、プラグイン(抜粋)Logic Pro X / Cubase Pro 9.5 / Pro Tools HD12 / 初音ミク / Finale25 / Waves Gold / EastWest Symphonic Orchestra / KOMPLETE11
必修
科 目
※この他、コンピュータミュージック科に関する授業のなかから 自分で必修科目を決めます。
選択
菊池 優太
高校時代に音ゲーにハマり自分もこんな曲を作ってみたい、自分の作った曲が収録されてほしいという思いで国立音楽院CM科に入りました。ピアノの経験は少しあったものの、作曲はおろかコンピューターの知識も高校で触れた程度でしたが、国立音楽院の授業でコンピューターのこと、ソフトを用いての作曲の基本的なことや細かいこと、自分の知りたいことを丁寧に教えていただくことができ、ようやく自分の作った曲が音ゲーに収録されてほしいという夢のスタート地点に立つことができました。これからも、一歩ずつ夢に向かって、音楽と関わり続けていきたいと思います。