2022年08月08日
【受講ガイド】夏期講習を組み合わせて入学体験!
全講座無料!複数講座を組み合わせ入学体験
毎年恒例の夏期講習を今年も開催!
約30種の体験講座を組み合わせて入学体験ができます♪
■夏期講習日程
こちらより全講座内容のご確認・お申し込みが可能です。
どの講座を受講すれば良いか分からない…という方は是非、
下記の受講ガイドもご参照下さい。
受講ガイド
国立音楽院では学科の枠を超えた学習が可能なオープンシラバス制度®を設けています。ご自身が学びたいことを自由に組み合わせて学ぶことができるこの環境を最大限に活かすために、まずは下記のご興味のある内容から関連講座を探してみて下さい。(9月以降の体験講座日程も公開されているものはご確認頂くことができます)
★楽器から探す
・歌、ヴォーカル
・ピアノ、鍵盤楽器
・ギター、ベース
・ドラム、打楽器
・管楽器
・弦楽器(ヴァイオリンなど)
・その他の楽器(こちらのフォームよりお問い合わせ下さい)
★分野から探す
・楽器演奏(上記の「楽器から探す」をご参照下さい)
・作編曲、音源制作
・音楽療法
・リトミック
・楽器製作、修理、調律
・音響、舞台スタッフ
・音大受験
・小学生、中学生
・声優、ナレーション
歌、ヴォーカル関連講座
国立音楽院にはシンガーソングライター科、ロックプレイヤー科、ジャズミュージシャン科、声楽オペラ科、ミュージカルバレエ部など様々な学科や、ロック・ポップス・ジャズ・声楽・オペラなど様々なジャンルの講座があります。
下記の講座が特におすすめです!
■発声レッスン(ボイストレーニング)
9/2(金)17:30~19:00(30分×3名・坂上先生)
9/9(金)17:30~19:00(30分×3名・坂上先生)
9/10(土)14:00~15:00(60分×1名・小山先生)
9/16(金)17:30~19:00(30分×3名・坂上先生)
9/24(土)14:00~15:00(60分×1名・小山先生)
9/30(金)17:30~19:00(30分×3名・坂上先生)
講師:坂上 知之 / 小山 優奈
これから始める方~経験者まで、どんな方でも大歓迎です。
基本的な発声、呼吸のトレーニング、歌の表現力を鍛えるヴォーカルレッスンなどを学びます。
坂上先生はロック・ポップス、小山先生は声楽オペラ~ポップスまで、二人の講師により幅広いジャンルに対応致します。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■シンガーソングライター体験
講師:オータケハヤト
作詞・作曲・パフォーマンス・DTM・音源制作。
0から1を産み出す力を身に付け、総合力を磨いていくシンガーソングライター授業の一部を体験!
■こんな視点からもおすすめです
培ってきた知識や技術は「どんな場面で、どなたに向けて活用するか」を考える事で、音楽とお仕事が繋がるヒントが見出せます。歌手・アーティストなどの視点だけでなく、下記も是非ご参照下さい。
▼ 楽曲制作(作編曲など)を学ぶ
▼ 楽曲制作(ミキシングなど)を学ぶ
▼ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▼ 小さいお子様に向けて音楽を活かす
▼ 裏方として動く
▼ 音大受験を目指す
ピアノ、鍵盤楽器関連講座
年齢・経験は不問!いつから始めても遅くない!
楽器演奏と楽器調整・修理などの両面から学ぶ事も可能です。
■ソルフェージュ&即興対策集中講座
8/10(水)13:00~15:00
8/11(木・祝)13:00~15:00
8/12(金)13:00~15:00
講師:田中克己
ソルフェージュ&ヤマハ演奏グレードの即興課題に取り組みます。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■ピアノ演奏体験レッスン
9/6(火)10:00~14:00(対面レッスン60分×4名・若桑先生)
9/9(金)10:00~13:00(対面レッスン60分×3名・若桑先生)
9/11(日)14:00~15:00(対面レッスン60分×1名・若桑先生)
9/13(火)10:00~14:00(対面レッスン60分×4名・若桑先生)
9/16(金)10:00~13:00(対面レッスン60分×3名・若桑先生)
9/19(月)14:00~15:00(対面レッスン60分×1名・若桑先生)
9/30(金)10:00~13:00(対面レッスン60分×3名・若桑先生)
♪要予約・お一人様60分の個人レッスンとなります♪
現在取り組んでいる楽曲を事前に申請の上、当日は楽譜をお持ち込みください。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■社会人の為のエレクトーン公開講座(対面&オンライン同時開催)
講師:川田祐子
社会人の方に向けた公開講座!
今回はご来校頂く対面講座とWEB中継のオンライン講座を同時に行います。
年齢・レベル・経験は不問!是非この機会をお見逃しなく♪
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
エレクトーン個人レッスン体験
今年度よりエレクトーン指導も務める石渡裕貴講師の体験レッスンが受講できます!
お一人様あたり約50分、先着順で枠を確保してまいりますので、お早めにお申し込み下さいませ。
【現在申し込み可能な枠】
8/24(水)13:00~14:00
8/24(水)16:00~17:00
※お申し込みを頂き次第、先着順で枠を確保致します。お申し込み頂いた時点で枠が埋まっていた場合は、予めご了承下さいませ。
その他の日程も個人レッスン体験は随時個別でご案内(日程応相談・初めての方に限る)!
こちらより希望日程をご相談下さいませ。
■ピアノ調律測定会(日本ピアノ調律師協会関東支部主催)
8/29(月)午前の部 12:00~12:30
8/29(月)午後の部 17:00~17:30
ピアノ調律測定会アドバイザー:小田中 秀夫(日本ピアノ調律協会会員)
ピアノ調律技能検定3級・2級の試験会場である国立音楽院で調律測定会を開催致します。30台のピアノを調律師協会会員技術者が技術向上を図るために調律します。その様子を見学できるとともに、(一社)日本ピアノ調律師協会の小田中秀夫氏より分かりやすい解説も聞く事ができる貴重な体験ができるイベントになっています。ピアノ調律師を目指す方は是非ご参加下さい!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■ピアノ調律体験
8/14(日)16:30~17:30(中島先生)
8/21(日)16:30~17:30(竹内先生)
8/28(日)16:30~17:30(竹内先生)
9/3(土)15:00~16:00(竹内先生)
9/6(火)18:00~19:00(小原先生)
9/11(日)11:00~12:00(中島先生)
9/13(火)18:00~19:00(小原先生)
9/17(土)15:00~16:00(中島先生)
9/20(火)18:00~19:00(小原先生)
9/24(土)15:00~16:00(竹内先生)
9/27(火)18:00~19:00(小原先生)
※定員3名
ピアノの調律に挑戦して頂きます。専門工具のハンマーを使って実際にユニゾンを合わせる体験会。国家技能試験の会場として使われている施設内で、仕事をイメージした進路相談会も同時開催致します。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
培ってきた知識や技術は「どんな場面で、どなたに向けて活用するか」を考える事でセルフプロデュースの力を養い、音楽とお仕事が繋がるヒントが見出せます。演奏者の視点だけでなく、下記も是非ご参照下さい。
▲ 歌と組み合わせる
▼ 楽曲制作(作編曲など)を学ぶ
▼ 楽曲制作(ミキシングなど)を学ぶ
▼ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▼ 小さいお子様に向けて音楽を活かす
▼ 楽器製作・リペア関連講座
▼ 音大受験を目指す
ギター、ベース関連講座
国立音楽院にはロック・ポップス・ジャズなど様々なジャンルの演奏やセッション講座のほか、楽器の製作・調整・修理なども同時に学ぶ事が可能です。
下記の講座が特にオススメ♪
■ライブってどうやるの?本番までの一連の流れを体験!
8/27(土)14:00~18:00(ゲネプロ編)
8/28(日)14:00~18:00(リハーサル&ライブ本番編)
学院生達が演奏するライブイベントにご招待!
ゲネプロからリハーサル、そして本番まで。ライブを行う為に必要な工程を在校生と一緒に学ぶ事ができます。楽器のプレイヤーをはじめ、音響や照明などイベントの裏方に興味のある方も是非ご参加下さい。初めから全て見てもOK、イベントの一部だけの参加でもOKです!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■Summer Jam Session(主にジャズ)
8/13(土)14:00~17:00
8/20(土)14:00~17:00
8/26(金)14:00~17:00
国立音楽院指導講師・田螺拓朗を筆頭に活躍しているJAZZ Quartetがホストバンドとなり、ジャムセッションを開催致します!初めてジャムセッションに参加する方も大歓迎♪ お気軽にご参加下さい!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■学院生と一緒にバンド体験(ロック&ポップス)
9/18(日)15:00~16:00
9/25(日)15:00~16:00
講師:菅野 和也
バンドで音を出してみたい方、パートは不問です!
国立音楽院の地下ホールで学院生と一緒に、初めてのバンド体験をしましょう!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■エレキ ギター/ベース、メンテナンス体験
講師:菅野 和也
フレットを抜いて新しいフレット打ち込む「リフレット」の体験講習!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■塗装(着色)体験
講師:菅野 和也
着色からトップコートまでギター本体に色をつける「塗装」の体験できます!
※エプロンを貸し出しますが汚れても良い格好で参加して下さい。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■アコースティックギターメンテナンス講座
講師:菅野 和也
アコースティックギターの取り扱い方からネック、ナットの簡単な調整などのメンテナンス講座!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
培ってきた知識や技術は「どんな場面で、どなたに向けて活用するか」を考える事でセルフプロデュースの力を養い、音楽とお仕事が繋がるヒントが見出せます。演奏者や技術者の視点だけでなく、下記も是非ご参照下さい。
▼ 楽曲制作(作編曲など)を学ぶ
▼ 楽曲制作(ミキシングなど)を学ぶ
▼ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▼ 小さいお子様に向けて音楽を活かす
▼ 楽器製作・リペア関連講座
▼ 音大受験を目指す(ロックやポップスの分野も音大で学べます)
ドラム・打楽器関連講座
国立音楽院にはクラシック・ロック・ポップス・ジャズなど様々なジャンルの演奏やセッション講座のほか、楽器の製作・調整・修理なども同時に学ぶ事が可能です。
下記の講座が特にオススメ♪
■学院生と一緒にバンド体験(ロック&ポップス)
9/18(日)15:00~16:00
9/25(日)15:00~16:00
講師:菅野 和也
バンドで音を出してみたい方、パートは不問です!国立音楽院の地下ホールで学院生と一緒に、初めてのバンド体験をしましょう!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■Summer Jam Session(主にジャズ)
8/13(土)14:00~17:00
8/20(土)14:00~17:00
8/26(金)14:00~17:00
国立音楽院指導講師・田螺拓朗を筆頭に活躍しているJAZZ Quartetがホストバンドとなり、ジャムセッションを開催致します!初めてジャムセッションに参加する方も大歓迎♪ お気軽にご参加下さい!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■スネアメンテナンス体験
ドラムセット全体の基礎にもなるスネアメンテナンスの体験講座!
お申し込みは上記をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
培ってきた知識や技術は「どんな場面で、どなたに向けて活用するか」を考える事でセルフプロデュースの力を養い、音楽とお仕事が繋がるヒントが見出せます。演奏者や技術者の視点だけでなく、下記も是非ご参照下さい。
▼ 音響技術と組み合わせる
▼ 楽器製作・リペア関連講座
▼ 音大受験を目指す(クラシックだけでなくロックやポップスの分野も音大で学べます)
管楽器関連講座
国立音楽院にはクラシック・ロック・ポップス・ジャズなど様々なジャンルの演奏やセッション講座のほか、楽器修理も同時に学ぶ事が可能です。
下記の講座が特にオススメ♪
■有名ブランド楽器に触れてみよう
協力:野中貿易株式会社
有名ブランドの楽器展示・試奏を開催。素晴らしい名器の数々に触れるチャンス!
是非マウスピースをご持参の上、ご参加下さい。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■金管修理体験
夏の恒例体験講座「金管修理体験」を開催!
ロータリー分解組立やヒモ交換を体験できます♪
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
★ 管楽器リペア体験
8/14(日)14:00~15:30(学校説明会付き)
8/28(日)14:00~15:30(学校説明会付き)
9/11(日)14:00~15:30(学校説明会付き)
9/25(日)14:00~15:30(学校説明会付き)
フルート or クラリネットの分解・組み立てを体験してみよう!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
▼ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▼ 音大受験を目指す(クラシックだけでなくロックやポップスの分野も音大で学べます)
▼ 楽器製作・リペア関連講座
弦楽器関連講座
国立音楽院にはクラシック・ロック・ポップス・ジャズなど様々なジャンルの演奏やセッション講座のほか、楽器の製作・調整・修理なども同時に学ぶ事が可能です。
下記の講座が特にオススメ♪
■弦演奏科レッスン体験
・ハープレッスン体験
・クラシックギターレッスン体験
・ヴァイオリンレッスン体験
日程要相談!弦演奏科では個人レッスンの体験を個別で開催しております。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■ヴァイオリン製作科体験~駒の製作・調整体験&学科説明会
9/10(土)13:00~15:00
9/11(日)13:00~15:00
9/24(土)13:00~15:00
9/25(日)13:00~15:00
10/15(土)13:00~15:00
10/16(土)13:00~15:00
講師:安冨成巳
・ヴァイオリン製作体験 … 駒の作成を通した音の変化に関する体験
・ヴァイオリン製作科 学科説明 … ヴァイオリン製作科の学習内容、学習環境、進路のご案内
・個別面談、質疑応答
どの日程も、これらがセットになっています。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
▼ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▼ 音大受験を目指す(クラシックだけでなくロックやポップスの分野も音大で学べます)
▼ 楽器製作・リペア関連講座
音楽療法関連講座
21世紀は「音楽と福祉」の時代。「音楽が好き」は人を喜ばせ幸せにする。福祉につながる仕事へと続きます。
■日本音楽療法学会認定資格についての説明会
8/7(日)10:30~12:00(日本音楽療法学会の認定資格説明会)
講師:高橋 多喜子 / 宍戸 幽香里
国立音楽院と日本音楽療法学会の認定取得の仕組みについてそれぞれ説明を行います。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■リトミック療育士®養成公開講座
講師:保科 香里
国立音楽院の商標登録でもあるリトミック療育士®は、幼児リトミック・若返りリトミック・音楽療法・ピアノ講師などのすべての資格を総括する最上級の資格です。そんな資格を有するスーパーマルチプレイヤーである卒業生・保科香里先生が音楽で仕事をするために必要な要素とこれから必要とされる技術をご紹介します。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■音楽療法体験講習会
9/10(土)12:00~13:00(花岡先生)
9/11(日)12:00~13:00(佐谷先生)
【若返りリトミック体験】9/17(土)12:00~13:00(久保先生・川井先生)
9/24(土)12:00~13:00(花岡先生)
9/25(日)12:00~13:00(佐谷先生)
※各日程・定員5名
音楽療法の授業を受け持つ講師陣が、それぞれの手法で音楽療法を紐解く講義を中心に、現場で使われる楽器にも触れながらご案内致します。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
▲ 楽器演奏を修得する
▼ リトミックと組み合わせる
▼ 音響技術と組み合わせる
リトミック関連講座
こどもの自由な感性と無限の可能性を引き出す「幼児リトミック」を実践、幼児教育のエキスパートを養成します。
■幼児リトミック実践体験
講師:保科 香里
リトミックの現場を知ろう!
初中高等部向けの楽器演奏会をリトミック指導員の視点から実践体験。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■幼児リトミック演習
講師:高梨 絵美子
実際の教室で使われているカリキュラムを使って、リトミックの楽しさや表現する事の大切さを体験していきます。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■幼児リトミック授業の聴講
9/3(土)15:00~17:00
9/10(土)15:00~17:00
9/17(土)15:00~17:00
9/24(土)15:00~17:00
■リトミック療育士®養成公開講座
講師:保科 香里
国立音楽院の商標登録でもあるリトミック療育士®は、幼児リトミック・若返りリトミック・音楽療法・ピアノ講師などのすべての資格を総括する最上級の資格です。そんな資格を有するスーパーマルチプレイヤーである卒業生・保科香里先生が音楽で仕事をするために必要な要素とこれから必要とされる技術をご紹介します。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
▲ 楽器演奏を修得する
▲ 音楽療法と組み合わせる
▼ 音響技術と組み合わせる
作曲・音源制作関連講座
国立音楽院にはクラシック・ロック・ポップス・ジャズなど様々なジャンルの作編曲講座のほか、DAW・DTM・音響・ミキシング・レコーディング・ライブ音響なども同時に学ぶ事が可能です。
下記の講座が特にオススメ♪
■コンピュータミュージック体験
8/11(木・祝)11:00~12:00【オンライン】コンピュータミュージック体験
8/11(木・祝)12:00~13:00【対面】コンピュータミュージック体験
8/14(日)11:00~12:00【オンライン】コンピュータミュージック体験
8/14(日)12:00~13:00【対面】コンピュータミュージック体験
9/4(日)11:00~12:00【オンライン】コンピュータミュージック体験
9/4(日)12:00~13:00【対面】コンピュータミュージック体験
9/11(日)11:00~12:00【オンライン】コンピュータミュージック体験
9/11(日)12:00~13:00【対面】コンピュータミュージック体験
9/18(日)11:00~12:00【オンライン】コンピュータミュージック体験
9/18(日)12:00~13:00【対面】コンピュータミュージック体験
9/25(日)11:00~12:00【オンライン】コンピュータミュージック体験
9/25(日)12:00~13:00【対面】コンピュータミュージック体験
コンピューターを使っての作曲、楽曲の打ち込みなどを体験!
講師:東 祐樹
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■ボーカロイド体験(初音ミクを歌わせよう)
初音ミクを歌わせて簡単な作曲を体験。
パソコンを触ったことがない方や作曲未経験の方もゆっくり教えますのでご安心下さい。
ボーカロイドはもちろん、パソコンでの作曲に興味のある方はお待ちしています!
8/20(土)12:00~13:00
8/27(土)12:00~13:00
講師:東 佑樹
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
▲ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▲ 小さいお子様に向けて音楽を活かす
楽器製作・リペア・調律など
・ピアノ調律関連講座
・管楽器リペア関連講座
・ギタークラフトリペア関連講座
・ヴァイオリン製作関連講座
・ドラムカスタマイザー関連講座
■こんな視点からもおすすめです
音響、舞台スタッフ関連講座
様々なジャンルの音楽が分け隔てなく学べる国立音楽院は、音響や舞台スタッフの分野を学ぶ環境として豊富な学習機会に恵まれています。あらゆる分野に繋がる音響の知識は、どの専攻分野の方にもおすすめです。
◆ 初心者のための音響入門体験
9/11(日)15:00~16:00
9/25(日)15:00~16:00
他日程でも個別対応随時受付!ご希望の日程をお気軽にご相談下さい。
講師:山内智博
「音響って何?」
レコーディング・PA(舞台音響)・音源制作や
ミキシング・音響学などをご紹介します。
完全初心者大歓迎!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
◆ PA・REC実践の前に!音響学(座学)体験
8/11(木・祝)13:00~14:00(入門編)
8/11(木・祝)15:00~16:00(ステップアップ編)
8/20(土)13:00~14:00(入門編)
8/20(土)15:00~16:00(ステップアップ編)
実際のライブを準備から体験できる講座「ライブってどうやるの?」や、実際のレコーディングを体験できる講座「レコーディングエンジニア体験」の前段階としておすすめ!初心者大歓迎です♪
入門編とステップアップ編をご用意していますので、組み合わせてご参加下さい!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
◆ レコーディングエンジニア体験
実際のレコーディング現場を体験!
本物のマイクや機材に触れることもできます♪
◆ ライブってどうやるの?本番までの一連の流れを体験!
8/27(土)14:00~18:00(ゲネプロ編)
8/28(日)14:00~18:00(リハーサル&ライブ本番編)
学院生達が演奏するライブイベントにご招待!
ゲネプロからリハーサル、そして本番まで。ライブを行う為に必要な工程を在校生と一緒に学ぶ事ができます。楽器のプレイヤーをはじめ、音響や照明などイベントの裏方に興味のある方も是非ご参加下さい。初めから全て見てもOK、イベントの一部だけの参加でもOKです!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
音源制作の現場と直結するほか、音響技術は楽器の製作・リペアにも繋がります。
▲ 楽曲制作(作編曲など)と組み合わせる
▲ 楽器製作・リペアと組み合わせる
▲ 楽器演奏と同時に学ぶ
▼ 音大受験を目指す(音響デザインを音大で学ぶ前に下準備で学んでおくという選択もおすすめです)
▲ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▲ 小さいお子様に向けて音楽を活かす
音大受験関連講座
国立音楽院ではこれまでに音大進学の実績が多数あります。高校生だけでなく、早い段階からの音大受験対策もおすすめです。また、公教育に馴染めず不登校になっているという方も、音楽が好きな方は音大を目指すことで四年制大学卒業も現実的な視野に入れていくことが可能です。
クラシックだけでなく、ロック&ポップスや音響デザインなどの分野を志す方もご検討下さい。
■音大受験に向けての質問&相談会
8/14(日)15:00-16:30(最大3名個人面談)
8/18(木)15:00-16:30(最大3名個人面談)
8/28(日)15:00-16:30(最大3名個人面談)
講師:岳本 恭治
音大受験についてのガイダンスを、Zoomを使ってオンラインで開催。
音大受験に向けての質問や相談ができます!
お申し込みは上記各日程をクリックしてフォームに進み、必要事項をご入力下さい。
■ソルフェージュ&即興対策集中講座
8/10(水)13:00~15:00
8/11(木・祝)13:00~15:00
8/12(金)13:00~15:00
講師:田中克己
ソルフェージュ&ヤマハ演奏グレードの即興課題に取り組みます。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
▲ 楽器演奏や歌を学ぶ
▲ 楽曲制作(作編曲など)と組み合わせる
▲ 楽器製作・リペアと組み合わせる
▲ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▲ 小さいお子様に向けて音楽を活かす
小学生・中学生向け講座
国立音楽院では初等部・中等部を設け、フリースクールとして不登校生・公教育に馴染めない方・発達障害の方を受け入れているほか、早い段階からの専門的な音楽学習を希望される方の教育に力を入れています。音楽を中心とした学習環境で高校卒業資格まで取得していく事ができるほか、音大を目指していく事もできます。
◆ 「表現」をテーマに色々な遊びを学ぼう!
8/10(水)10:00~13:00
8/17(水)10:00~13:00
講師:岡信行
国立音楽院で大人気のパペット授業や遊び歌、パネルシアターなど毎週様々な授業を行います。在校生と一緒に授業に参加してみましょう!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
◆ 工作体験 オリジナルTシャツを作ろう!~タイダイ染めに挑戦~
講師:菅野和也
ロックTシャツにもあるような色染めを体験できます。自分で色染めしてオリジナルTシャツを作ろう!
※染めるTシャツは各自ご用意の上、ご持参下さい。汚れても良い服装でご参加下さい。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
◆ 楽器演奏体験
講師:保科香里
楽器未経験でも大丈夫!みんなで音を合わせて曲を演奏しよう♪
保護者の方もご一緒にどうぞ!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
◆ 光を掴める!?クリスタルとガラスビーズを使った工作
講師:田村 歌奈子
光を反射するきれいなクリスタルとガラスビーズでストラップを作ります。虹のような光のカケラを空間に作り出すことができますよ♪
簡単な工作なので、年齢を問わずどなたでも参加可能です。
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■ご興味に合わせて、こちらもご覧下さい
▼ 声優&ナレーションを学ぶ
▲ 楽器演奏や歌を学ぶ
▲ 楽曲制作(作編曲・ボカロなど)と組み合わせる
▲ 楽器製作・リペアと組み合わせる
▲ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▲ 小さいお子様に向けて音楽を活かす
声優&ナレーション関連講座
■声優基礎レッスン
講師:稲村 透
声優・ナレーションの基礎となる発声や滑舌のレッスンなどを体験できます!
声の仕事に興味のある方、またははっきりと言葉を話せるようになりたい方など大歓迎です!
お申し込みは上記よりご希望の日程をクリックし、フォーム入力へお進み下さい。
■こんな視点からもおすすめです
声を扱うことはあらゆる分野に通じる分野です。是非、様々な分野と組み合わせて学んでみて下さい。
▲ 楽器演奏や歌を学ぶ
▲ 楽曲制作(作編曲など)と組み合わせる
▲ 高齢者や障がい者の施設などで活かす、福祉に音楽を活かす
▲ 小さいお子様に向けて音楽を活かす