2018年09月08日
ドラムの音作り 〜 楽器のテクニシャンや音響エンジニアから学ぶサウンドメイキング〜
- ギタークラフト・リペア科
- ドラムカスタマイザー科
- 音響デザイン科
音響デザイン科・ギタークラフト&リペア科・ドラムカスタマイザー科の3学科による合同講座
サウンドメイキング!
今回は楽器の調整や音作りをする「テック」による実践講義の中からドラムをご紹介。
最初は全くのノーヒントでバンドさんや音響志望の学院生達は録音していきます。
その後、様々な音作りを経た後で再録音。
最後にBefore & Afterを聴き比べて音作りを研究していく、という形で講座が進んでいきます。
ドラムテックの指導講師はHAZE 先生。
楽曲に合わせてチューニングやミュート具合など、細かな所まで変えていきます。
時間がたっぷりあればもっともっとセッティングを詰めていけるようですが
今回の講座では約1時間ほどという制限下で先ずは音作りをして頂きました。
その場で実際に聴いていると、明らかに全然音が違う!
もう、完全に別物かと思うくらいにどんどん変わっていきます。
…すごい!
ギターやベースの調整も同時進行で進んでいますが、全ての調整がある程度終わった段階で再録音!
アンサンブルとして聴いた時の印象で、さらに微調整を加えていきます。
Beforeはこんな感じで録れました。
(※スマホで閲覧されている方は「Listen in browser」をお選び下さい)
最終的に仕上がったAfterがこちら。
(※スマホで閲覧されている方は「Listen in browser」をお選び下さい)
まるでミキシングしたみたいですよね。
こういった素材や経験を元に色々とミキシングを研究していく事で、
音響志望の方も楽器の特性を把握していけるはず!
コラボ講座だからこそ、アンサンブルの重要性や音楽的な音作りを実感する事ができるんですよね。あっという間に時間が過ぎてしまう、充実の内容でした!!
ギターやベースのテック講座もご紹介します^^
ギター&ベースの音作り【サウンドメイキング講座】
ライター:山P
ドラムカスタマイザー体験開催中
我国唯一のドラムカスタマイザー養成学校として学科を設立してから20年以上。
日本のテック文化を開拓してきたパイオニア達と、確かな腕を持つ新世代の技術者達が直接指導。
演奏・製作・修理・音作り。打楽器をもっと知ろう!
お問い合わせ
〒154-0001
東京都世田谷区池尻3-28-8 国立音楽院
Tel : 03-5431-8085
Mail : contact@kma.co.jp