2019年03月24日
ティンパニってどんな楽器?実はとても繊細な、その楽器構造を学ぶ! 【打楽器メンテナンス】
- ドラムカスタマイザー科
今回はティンパニをテーマに行われた講座をご紹介致します!
今回のプログラムでは
●座学の内容として
・楽器の種類
・サイズ
・メーカー
・ヘッドの種類 / メーカー
・セッティング
・マレットの種類 / メーカー
●分解や組立の実践を交えた内容として
・ティンパニの構造
・チューニング
・プレイヤーができる範囲の調整
・運搬時の注意点
・お手入れ方法やヘッドの交換時期
などについて学びました。
吹奏楽やオーケストラで演奏経験がある方も、実はあまりヘッドを外す事ってないのではないでしょうか。
こんな風になってるんですね!
おおっ、バラバラに…!!
実際の楽器を見ながら構造を学んでいきました。
外枠の部分がかなりごっついので、頑丈な楽器と思われがちなティンパニですが
チューニングや調整方法を学ぶ内に、凄く繊細な構造だという事が分かってきます。
運搬時、何も考えずに持ち運ぶと負荷を与えてしまいがちな箇所もよーく分かる講座でした!
沢山、色々な楽器に触れていきましょう!!
ライター:山P
在校生だけでなく、一般の方も参加可能!打楽器メンテナンス体験
これまでに行われた打楽器メンテナンス体験
・スネアメンテナンス体験
・コンサートバスドラム
・ドラムセット
・鍵盤打楽器
(・ビブラフォンの実際の修理・調整の様子)
(・シロフォンの実際の修理・調整の様子)
・マレット製作 ※当日の様子は後日公開!
国立音楽院ではスネアメンテナンス体験を随時開催しております。
ドラムセット(タム、バスドラムなど)のメンテナンスの基本となる内容を、個別対応で受付!ドラム経験者も未経験者も大歓迎!年齢不問ですので、ご来校頂けるタイミング・ご希望の日程を下記までお気軽にご相談下さい♪
お問い合わせ
〒154-0001 東京都世田谷区池尻3-28-8 国立音楽院
Tel : 03-5431-8085
Mail : contact@kma.co.jp